最後まで力を与え救ってくださる主 (テモテへの手紙第二 4:9~22)
リビングライフ
동영상 소개
いつもCGNの福音宣教放送をご視聴いただきありがとうございます。
cgntv.netは2025年11月12日(水)付でサービスを終了いたします。
今後は、fondant.krにてコンテンツをご利用いただけます。
よろしくお願いいたします。
9 あなたは、何とかして早く私のところに来てください。
10 デマスは今の世を愛し、私を見捨ててテサロニケに行ってしまいました。また、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマティアに行きました。
11 ルカだけが私とともにいます。マルコを伴って、一緒に来てください。彼は私の務めのために役に立つからです。
12 私はティキコをエペソに遣わしました。
13 あなたが来るとき、トロアスでカルポのところに置いてきた外套を持って来てください。また書物、特に羊皮紙の物を持って来てください。
14 銅細工人のアレクサンドロが私をひどく苦しめました。その行いに応じて、主が彼に報いられます。
15 あなたも彼を警戒しなさい。彼は私たちのことばに激しく逆らったからです。
16 私の最初の弁明の際、だれも私を支持してくれず、みな私を見捨ててしまいました。どうか、その責任を彼らが負わせられることがありませんように。
17 しかし、主は私とともに立ち、私に力を与えてくださいました。それは、私を通してみことばが余すところなく宣べ伝えられ、すべての国の人々がみことばを聞くようになるためでした。こうして私は獅子の口から救い出されたのです。
18 主は私を、どんな悪しきわざからも救い出し、無事、天にある御国に入れてくださいます。主に栄光が世々限りなくありますように。アーメン。
19 プリスカとアキラによろしく。また、オネシポロの家族によろしく。
20 エラストはコリントにとどまり、病気のトロフィモはミレトスに残して来ました。
21 何とかして冬になる前に来てください。ユブロ、プデス、リノス、クラウディア、そしてすべての兄弟たちが、あなたによろしくと言っています。
22 主があなたの霊とともにいてくださいますように。恵みがあなたがたとともにありますように。
今日のみことばの要約
パウロは、マルコと一緒に早く来てほしいとテモテに言い、羊皮紙の書物を持って来るよう頼みます。パウロの最初の弁明の際、みなが彼を見捨てましたが、主はすべての人々がみことばを聞くよう、彼に力を与えてくださいました。パウロは自分を救い、御国に入れてくださる主に栄光をささげます。
みことばから
パウロの頼み (4:9~15)
私たちは、働き人の人間的な面を理解し、尊重するべきです。獄中で死が迫っていたパウロは、自分の困難な状況を分かち合います。医師ルカがともにいましたが、パウロはテモテとマルコにも会いたいと願いました。パウロは、今の世を愛して去って行ったデマスなどの背教者たちや、悪しきことを行った銅細工人アレクサンドロによって、自分の心が傷ついたことを打ち明けつつ、主が彼らの悪しき行いに報いられるだろうと告白します。私たちは、不屈の意志で困難を突破する力強いパウロの姿を連想しますが、霊的戦いの激しい働きの現場は信仰の巨匠パウロをも疲れ果てさせました。パウロは、自分と志をともにする同労者との交わりを求めました。働き人には、互いに慰め合い、支え合う仲間が必要です。
- 手紙の末尾で、パウロの人間的な姿がどのように描写されましたか。慰めと共感が必要な働き人のためにあなたができることは何でしょうか。
苦しみから救い出してくださる主 (4:16~22)
人は去って行っても、神はともにいてくださいます。パウロが法廷で弁明していたとき、だれも自分のことを支持してくれなかったことを、彼は寂しく感じていました(16節)。しかしパウロは、彼らに責任を負わせませんでした。人間の慰めも多少の助けにはなるでしょうが、パウロは主に集中します。自分に力を与え、異邦人に福音を宣べ伝えるようにされた主が、これまで獅子の口から自分を救い出し、これからもあらゆる悪しきわざから救い出し、御国に入れてくださると確信していたからです(18節)。最後にパウロは、あいさつのことばを伝えながら、みなのために神の恵みを祈り求めます。私たちはみな、神の救いと恵みが必要な存在です。
- パウロが自分を見捨てた人々に責任を問わなかった理由は何ですか。あなたが人に期待せず、主に集中すべき理由は何でしょうか。
きょうの祈り
パウロのテモテへの頼みを通して、働き人の孤独と大変さを教えられます。働き人の必要と慰めを満たすことのできる信仰の同労者になれますように。すべての働き人がいつもそばにおられる主だけに拠り頼んで忍耐し、彼らを通して神様のことばが伝えられますように。
*リビングライフの文章のコンテンツ著作権は、ツラノ書院にあります。



















































